【はじめに】
本記事は、原田昭義審判長に御寄稿いただいた
小倉リトルシニア審判部についての紹介文です。
審判部についてご紹介します。
リトルシニアでは他のリーグと同様、父兄の協力のもとに試合が進められます。
4つの公式大会はもちろん、各大会や練習試合、紅白戦などすべての試合が親審判の
協力をあおぎながら行われています。
では、審判になるにはどのような資格がいるのか?と思いますよね。
小倉リトルシニアが所属する九州連盟では毎年10月初旬に1泊2日熊本で行われる
審判講習(4級)を受けていただきます。基礎的なルールなどの座学、球審や塁審の
コールの仕方や構えなどを学び、次にはグランドでのフォーメーションの動きなどを
実際に行います。こうして初めて公式戦のグランドに立つことができます。
小倉リトルシニアではそれまでにしっかり基礎練習を行いますので、全く初めて審判を
こうして1年余の審判を行った方には次のステージ、3級審判試験が待っています。
公式戦の球審もできるように受けてもらう大分で行われる昇級試験です。
現在、元吉部長、後藤さんが3級資格者です。(次の候補は原さん、山口さんですね)
審判をやることで得られる利点について述べます。
まず最初に、子どもたちと一緒にグランドで野球を楽しめます。
これは最も大きな利点だと思います。高校に行けばスタンドからの応援しかできません。
野球のルールを覚えながら、審判のジャッジなどを経験することは子供が高校へ
行ってからも絶対野球が楽しくなること、間違いなし!!です。
いろんな球場で審判ができるのも楽しみです。北九州市民球場を筆頭に、藤崎台、
アイビースタジアム(生目の杜)宮崎サンマリン、別府市民、ビッグN(長崎県営)
などなどで行われる試合に立ち会えるのは審判冥利!ですよ。
遠征時、大会打ち上げなどでの飲み会もまた楽しいですね。
今度は利点とは反対についてです。
燦々と照りつける炎天下、小雪舞い散る寒風の中、小雨は降りしきる曇天下、などなど
試合をやる間はしっかりと審判に傾注しなくてはなりません。大変です。
ミスジャッジにはスタンドや相手チームから非難のブーイングもたまにあります。
また監督の猛抗議!なんてこともまれにあります。これも大変です。
でも、これが野球です。一生懸命にプレーする子どもたちに真剣にジャッジをすれば
ときに間違いがあってもそれが審判!です。次に同じ失敗をしないようにします。
みんなで情報を共有し、審判技術やルールの習得に努め、子どもたちにマナーを
指導する立場、それが小倉リトルシニアの審判部だと思っています。
お父さん方、是非一緒にグランドにたって「ヒズアウト!」「セイフ」大声出してみませんか!
4月の入団。お待ちしています!!!
(陰の声;「女性審判希望もお待ちしています!」)