私たちが行っている
硬式野球のボールは文字通り硬いので、
(そうなるべきでは無いとはいえ)
当たり所によっては怪我の元になります。
歯に当たったときは
折れることもあるでしょう。
万が一、練習中に
歯が折れるような事があった場合に
どうするべきなのか調べたところ、
良いサイトが見つかりましたので
報告いたします。
すぐに出来ることとして、
①まず欠けた/折れた歯の欠片を探す。
②欠けた歯を早く処置すれば、
またくっつく可能性があるので
下記の手段にて素早く保存する。
a)生理食塩水(※)の中にいれる
※簡単にいえば1Lの水に9gの食塩をとかしたもの
b)生理食塩水の成分に近い牛乳に漬ける
c)短時間であれば口の中に入れておく
志井の森公園で
とっさに生理食塩水や牛乳は
出てこないでしょうから、
口の中に入れておくのが現実的でしょうね。
ただし、飲み込まないようにして下さい!
なお、牛乳に保存した場合は24時間
唾液(口の中)だと1時間は
保存可能だそうですよ(参照)。
また、地面に落ちた歯の欠片に
土が付いている場合には、
水道水で軽く洗って下さい。
ゴシゴシ洗うと組織が壊れるのでダメですよ!
それからすぐに歯科を受診しましょう。
口腔外科手術ができるところが良いそうです。
シニアの練習は夕方以降や週末など
一般的な歯科の診療時間外であることが
多いですので、↓などに電話をかけて
診察可能なところを
探してもらうと良いですね。
志井の森公園近辺であれば、
例えば"みはし歯科医院"さんが
だいたいシニアの練習時間内を
カバーしていて(日曜日以外)
いざというときに相談しやすそうですよ。
事故の無いのが一番良いですが、
硬式野球はそれなりの危険性を
伴う競技ですので、
万が一のことは起こりえます。
AED設置の件もそうですが、
いざというときに備えたうえで
練習を頑張りましょう!

【最後に】
この記事を書いた人間(ブログ元管理人)は
歯科診療については全くのド素人です。
インターネット上にある幾つかの記事を読んで
間違いなさそうな部分を抽出していますが、
それでも誤りはあるかもしれません。
本記事を鵜呑みにせず、
専門家の指示に従われて下さい。
(参考記事)
硬式野球のボールは文字通り硬いので、
(そうなるべきでは無いとはいえ)
当たり所によっては怪我の元になります。
歯に当たったときは
折れることもあるでしょう。
万が一、練習中に
歯が折れるような事があった場合に
どうするべきなのか調べたところ、
良いサイトが見つかりましたので
報告いたします。
すぐに出来ることとして、
①まず欠けた/折れた歯の欠片を探す。
②欠けた歯を早く処置すれば、
またくっつく可能性があるので
下記の手段にて素早く保存する。
a)生理食塩水(※)の中にいれる
※簡単にいえば1Lの水に9gの食塩をとかしたもの
b)生理食塩水の成分に近い牛乳に漬ける
c)短時間であれば口の中に入れておく
志井の森公園で
とっさに生理食塩水や牛乳は
出てこないでしょうから、
口の中に入れておくのが現実的でしょうね。
ただし、飲み込まないようにして下さい!
なお、牛乳に保存した場合は24時間
唾液(口の中)だと1時間は
保存可能だそうですよ(参照)。
また、地面に落ちた歯の欠片に
土が付いている場合には、
水道水で軽く洗って下さい。
ゴシゴシ洗うと組織が壊れるのでダメですよ!
それからすぐに歯科を受診しましょう。
口腔外科手術ができるところが良いそうです。
シニアの練習は夕方以降や週末など
一般的な歯科の診療時間外であることが
多いですので、↓などに電話をかけて
診察可能なところを
探してもらうと良いですね。
志井の森公園近辺であれば、
例えば"みはし歯科医院"さんが
だいたいシニアの練習時間内を
カバーしていて(日曜日以外)
いざというときに相談しやすそうですよ。
事故の無いのが一番良いですが、
硬式野球はそれなりの危険性を
伴う競技ですので、
万が一のことは起こりえます。
AED設置の件もそうですが、
いざというときに備えたうえで
練習を頑張りましょう!

【最後に】
この記事を書いた人間(ブログ元管理人)は
歯科診療については全くのド素人です。
インターネット上にある幾つかの記事を読んで
間違いなさそうな部分を抽出していますが、
それでも誤りはあるかもしれません。
本記事を鵜呑みにせず、
専門家の指示に従われて下さい。
(参考記事)
コメント
コメント一覧 (2)
記事にあるように、AEDも使わないで済むのが一番ですが、このような対応の仕方があるんだ!と知っておくことは大切ですね。
いつもありがとうございます。
転ばぬ先の杖、ですよね!