2019年12月
2019年のまとめ
1月
必勝祈願

新年会

2月
TKU旗(熊本)

3月
八女遠征

OBの石川先輩が所属する筑陽学園がセンバツ出場

志井の森公園の春

4月
入団式

光陵グリーンスタジアムでの練習試合

高校野球部グラウンドでの練習

5月
新時代幕開け

日本選手権予選(宮崎県)

福岡佐賀交流戦(筑豊緑地)

6月
西日本選手権予選(長崎)

7月
大津監督さん誕生会

球場練習(豊前球場)

島原遠征(長崎)

OGの榎本先輩が所属する神戸弘陵が全国大会に出場

筑陽学園が夏の甲子園出場決定

8月
石川先輩活躍されるも筑陽学園は惜しくも敗退

西日本社旗杯(北九州市)

精霊流し(北九州市紫川)

志井の森公園グラウンドで草刈り

9月
卒団式


球場練習(豊前球場)

10月
審判講習会

二年生のお父さん2名は3級に昇級しました。

球場練習(豊前球場;小倉対決)

稲尾杯(大分県)残念ながら1回戦敗退でした

球場練習(筑豊緑地)

11月
1年生大会(福岡県小郡)

都城遠征(宮崎)

八女遠征(福岡県黒木)

練習試合(本城球場)

12月
第一回新入団体験会

こんな一年でした。
抜けているエピソードなどがあれば、是非教えて下さい。
来年も厳しく楽しい野球生活で、
栄光を目指してゆきたいですね。
必勝祈願

新年会

2月
TKU旗(熊本)

3月
八女遠征

OBの石川先輩が所属する筑陽学園がセンバツ出場

志井の森公園の春

4月
入団式

光陵グリーンスタジアムでの練習試合

高校野球部グラウンドでの練習

5月
新時代幕開け

日本選手権予選(宮崎県)

福岡佐賀交流戦(筑豊緑地)

6月
西日本選手権予選(長崎)

7月
大津監督さん誕生会

球場練習(豊前球場)

島原遠征(長崎)

OGの榎本先輩が所属する神戸弘陵が全国大会に出場

筑陽学園が夏の甲子園出場決定

8月
石川先輩活躍されるも筑陽学園は惜しくも敗退

西日本社旗杯(北九州市)

精霊流し(北九州市紫川)

志井の森公園グラウンドで草刈り

9月
卒団式


球場練習(豊前球場)

10月
審判講習会

二年生のお父さん2名は3級に昇級しました。

球場練習(豊前球場;小倉対決)

稲尾杯(大分県)残念ながら1回戦敗退でした

球場練習(筑豊緑地)

11月
1年生大会(福岡県小郡)

都城遠征(宮崎)

八女遠征(福岡県黒木)

練習試合(本城球場)

12月
第一回新入団体験会

こんな一年でした。
抜けているエピソードなどがあれば、是非教えて下さい。
来年も厳しく楽しい野球生活で、
栄光を目指してゆきたいですね。
志井の秘密 蜂(⑧):スズメバチの巣、その後
今年夏にスズメバチが招かれざる客として
志井の森公園グラウンドに来たのは
以前ご報告した通りですが。
※虫嫌いの方は閲覧注意です!
前後で何度か役所の方に駆除依頼を出したのですが、
動いてくれた気配が全く無くて。
崖の上の方に営巣していたので、
物理的に駆除が難しかったんでしょうかね。
そしてこの冬。
いつの間にかこんな感じで崩壊していましたよ。

自然崩壊なのか、人為的なものなのか分かりませんが、
気づいたら3分の1程度の大きさになっており。
周囲に蜂は全く見当たらず、でしたね。
ちょっと気になったので
スズメバチの生態について調べてみたところ、
ちょうど良いサイトが見つかりまして。
ということで、今頃あの巣の女王様は
土の中でスヤスヤ御冬眠中のようです。
この残った巣の部分については、
先日リトルシニアの若い衆がこぞって石をぶつけて、
今ではさらに小さくなっていますよ。
志井の森公園グラウンドに来たのは
以前ご報告した通りですが。
※虫嫌いの方は閲覧注意です!
前後で何度か役所の方に駆除依頼を出したのですが、
動いてくれた気配が全く無くて。
崖の上の方に営巣していたので、
物理的に駆除が難しかったんでしょうかね。
そしてこの冬。
いつの間にかこんな感じで崩壊していましたよ。

自然崩壊なのか、人為的なものなのか分かりませんが、
気づいたら3分の1程度の大きさになっており。
周囲に蜂は全く見当たらず、でしたね。
ちょっと気になったので
スズメバチの生態について調べてみたところ、
ちょうど良いサイトが見つかりまして。
ミツバチはハチのなかでも特殊な種類で、仲間とともに越冬することができます。しかし、スズメバチの場合は女王蜂だけが生き残れるのです。女王蜂は本格的な冬が来る前に巣から脱出して、近くの木々や近くの地面にもぐりこみ、冬眠して越冬します。
冬の間は巣の中からスズメバチがいなくなるため、蜂の巣を駆除しやすいでしょう。しかし、冬眠から覚めた女王蜂がまた同じ場所に巣を作る可能性もあります。女王蜂は冬眠後にしっかりと栄養をとって体力を回復させ、その後に営巣するための場所を探し回ります。
(リンク先一部抜粋)
ということで、今頃あの巣の女王様は
土の中でスヤスヤ御冬眠中のようです。
この残った巣の部分については、
先日リトルシニアの若い衆がこぞって石をぶつけて、
今ではさらに小さくなっていますよ。