小倉リトルシニアblog

福岡県北九州市小倉南区を中心に活動している 「小倉リトルシニア」の公式ブログです。

2018年11月

いつも練習を見に行ってくださっている原田審判長から、
今日の小倉リトルシニアの写真を送っていただきました。

1543567696806
何と!平日である今日、新たに体験見学に来てくれた選手がいるそうです!!
ソフトボールチームの選手とのこと。
団員によれば、バッティングで左右方向に打ち分けができる、
上手な選手ということでした。
早速総監督さんが熱心に指導されているようです。
是非入団の方向で検討してくださいね。

そのほか、今日頂いた写真の中から、
平日の練習風景についても何枚かご紹介します。
今は冬トレ、体力増進・筋力トレーニングが中心となっております。
1543567704641
タイヤ押しですね。
いやー、「ザ☆野球の筋トレ」という感じで格好良いですね。
タイヤの痕が努力の跡。

1543567701118
ダンベルを使った筋トレも行っていますよ。
両腕に2kgのダンベルを持っています。

1543567845286
練習しているのは向かって右側の選手で,綱を上下させる運動を行っています。
左側はその綱を押さえる係。立っているだけで楽そうに見えますが,
揺れる綱の上でバランス良く立った状態を維持するのは、意外と難しいそうです。

1543568154045
そういえば、バックネット裏のライトが付いているのを見たのは今回が初めてです。
週末は、日が暮れる前に練習が終わりますからね。

貴重な練習風景を送って下さった原田審判長、ありがとうございます。

週末の12月(もう12月なんですね!)1日および2日については、
通常どおり午後1時から志井の森公園グラウンドで練習が行われる予定です。
体験見学希望の選手は是非ご参加ください。

今日はもともと練習がお休みの日でした。
2日続けて全体練習がありませんので、
各自で自主練習にしっかりと励んで頂きたいと思います。

本日は天候不順のため、全体練習は中止となりました。
各自、自主練習に励んで下さい。

志井の森公園
昨日使用した航空写真の使い回しで恐縮ですが。

団員たちは基本的に自転車で通ってくるように指導されています。
目的の一つは足腰を鍛えること。通いの段階からすでに練習なんですね。
そして、その最後の難関が「坂路①」となっております。
これ、本当に自転車で登れるの・・・?(個人的な感想です)

到着した団員は、坂路②のあたりに自転車を置いて、
三塁側ベンチ付近に荷物を置いてから練習に向かいます。
(ちなみに指導者や父兄・見学者は一塁側ベンチを使用しています。)

冬トレに入って走ることが多くなり、先日ご紹介したこの写真
DSC_7040
で走っているのが「坂路②」です。走って上り、下りはゆっくり帰る。
今後は「坂路③」で逆のこと(走って下る)も、やるようですね。
なお、写真左側に写っているのが三塁側ベンチです。

ちなみに一塁側ベンチはこんな雰囲気。
DSC_6848
みんな楽しく頑張っています。

こちらは昨日の記事でもご紹介した
DSC_6832
下の駐車場に車を駐めざるを得なかったときに登る「階段」です。
管理人などは見るだけで嫌になるのですが、
そういう場所こそが野球の練習になるようですね・・・。
よく走って上り下りしている姿を見かけます。
「元気だなぁ」と小学生並みの感想を抱きながら、温かく見守っています。

DSC_7033
時々ご紹介している「投球練習場(ブルペン)」です。
航空写真でおわかりの通り、グラウンドの真反対に位置していて遠いです。
二人の投手が同時に投げることができます。


DSC_6955
この写真の奥の方に見えるのが「レフト側フェンス」になります。
「レフト側がかなり狭いんです」とはお伝えしたことがあるかと思いますが、
写真で遠近感をつかんで頂くのはなかなか難しいですね。
航空写真の縮尺(写真右下の”20m”)を信じるならば、
ホームベースからフェンスまでが大体60mくらいでしょうか。

右打者の新入団員にとっては、
竹バットであのフェンスを越えるのが一つの目標になるようです。
大振りや力みすぎ、打球の上げすぎはダメなのですが・・・
越えたら越えたで、ボールを探しに行くのが大変なのですが・・・

でもまぁ目標があるのは良いこと、かもしれません。

体験見学の時には金属バットを振って頂くのですが、
ときおりフェンスオーバーする選手(六年生)がいるようです。
たとえば、卒団したばかりの3年生エースがそうだったとのこと。
そんな選手たちは、小倉リトルシニアに入団しなかったとしても、
父母の間で語り草になったりしていますね。
入団しなかった選手の一人を少し知っていますが、あれは確かにものすごい小学生でした・・・。

さて、今年の体験見学ではどんな打球がとびかうでしょうか。

↑このページのトップヘ